ヨーグルトのレシピ(作り方)
スポンサードリンク
震災以降、その混乱からスーパーやお店の品物が無くなりました。
数週間後には落ち着きを取り戻しましたが、私たちはこの騒動から何を学ぶことができたでしょう?
ガソリンやインスタント食品などが棚から消えてしまった光景は、一人一人の不安をあおるものでしたね。
その中で、ヨーグルトの姿が見当たらなかった時期がありました。
そこで「ある便利品」に気付いた方もいらっしゃるでしょう。
それはヨーグルトメーカーです。これがかなり優れもので、市販のヨーグルトを少々使用し、それを種にして牛乳を加えるだけで4~6時間後にはヨーグルトが出来上がります。
電力はメーカーによりますが、24時間つけっぱなしにしたとしても11円程度の電気代です。体に良い発酵食品は、買うよりも作ること。
これを定着させていきませんか?
<ヨーグルト>
メーカーによって時間や作り方は異なりますが、少量のヨーグルトを清潔な容器に入れ、分量の牛乳を入れて混ぜるだけです。後は、電源を入れて4~6時間放置しておきます。時間になったらそのまま冷蔵庫へ。その出来上がったヨーグルトは、再び種となるので、この作業で繰り返しヨーグルトを作ることができます。
作り続けているうちに、段々と菌の力が弱まってきます。仕上がりに酸味がなく、なかなか固まらないようなら菌が働いていないということなので、新しいヨーグルトから作るようにしましょう。
粉末のヨーグルト菌も市販されています。放置する時間と若干の酸味の多さに違いがあるだけなので、ご家庭に合ったものを選んでみて下さい。
材料(プリンカップ4個分)
ヨーグルト・・・200cc
ゼラチン・・・5g
砂糖・・・大さじ3
生クリーム・・・100cc
生クリーム用砂糖・・・小さじ2
※ゼラチンは、大さじ4の水にふり入れ、ふやかしておきます。
1. ボールに生クリームを入れ、軽く泡だてたら砂糖を入れ、八分立てくらいに泡立てます。そこにヨーグルト、大さじ3の砂糖を入れます。
2. ふやかしたゼラチンを湯せんにし、固形が全部溶けて液体になったら、数回に分けてゆっくりと「1」の中に流し入れ、その都度きちんと混ぜ合わせます。
3. 器に流し入れ、冷蔵庫で冷やして出来上がりです。飾りにミントの葉を乗せたり、フルーツソースなどをかけたりして召し上がって下さい。
春から初夏の季節になると、土手や草むらにミントの葉が顔を出しているときがあります。差し支えない場所でなら、その一本を抜いてご自宅で育てると便利です。どんどん増えてくれます。葉を数枚使ってお湯を注ぐだけで、即席のミントティーなども楽しめますよ。
画像のヨーグルトメーカーは十年以上前のもので、現在まで一週間に1~2回ほど使用し続けていますが、いまだに元気に働いてくれます。
ヨーグルトが大好きなご家庭なら重宝すると思われます。
上記のように、おやつの材料としても役立ちます。
30~40度を保つための電力は、思うほど少なく、買い物へ赴く手間、ガソリン、時間、ゴミなどを考えると、作る方が買うよりも効率が良いと思われます。
体に良い発酵食品として世界が認めているヨーグルト。
普段はそんなに気を使わないものですが、棚から姿が見えなくなると急に不安になるものですね。
なかなか難しいですが、どんなときも慌てずに、冷静に対処していかれれば、それが理想ですね。
これを機に、いざというときに役立つものを考えてみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク